2018年10月20日
リラックスするのは、正に修行のようだ(22nd blog in Oct.)
奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。
思うところあって、体の緊張を解き、深くリラックスするように心掛けるように決めました。
皆さんにとっては簡単なことかもしれません。
でも、僕にとっては修行のように感じられています。
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
【リラックスが怖い】
何故、修行のように感じるのか。
せっかく、奥多摩という自然に囲まれた空間にいます。
お氣に入りの場所に行って思い切りリラックスしてみました。
すると、あろうことか、僕の体から恐れる感情が湧き上がってきたのです。
言葉にすると「リラックスるのが怖い」という感じの感情です。
驚きました。
まさか、そんな怖れを抱いていたなんて。
リラックスすると、そんな怖れと向き合うことになる。
それは正に、修行以外の何物でもない。
そんな感触でした。
【きっかけ】
深くリラックスするようにしてみよう。
体を脱力させるようにしてみよう。
そんなことを考えるようになったのは、「自律神経を測れるアプリ」を偶然見つけて、スマホにインストールしたことです。
自分の自律神経の状況をスコア化してくれるというものです。
測り方なんて、なかなか画期的。
しかも、これが無料なんて、と驚いてしまう程のクオリティです。
これで測ってみると、スコアとしては悪くないのですが、いつも交感神経のほうが優位な結果が出るんです。
自分としては、そこそこリラックスしているつもりであるにもかかわらず。
(瞑想の後とかでも、あまり変化が無いんですよ。)
【以前にも指摘されていた】
それで思い出したのが、以前、通っていた整体師さんからも似たようなことを言われていたことです。
曰く、軽くではあるけれど、交感神経が緊張しっぱなしだと。
本来であれば、交感神経と副交感神経を行ったり来たりするのだが、それができておらず、いわば柔軟性に欠けるような状態になっていると。
それを、このアプリからも告げられたわけです。
それで、意識的に体の緊張を解くようにしてみようと試みてみたわけです。
自分にはリラックスすることを嫌う心理が働いていることは、実は、薄々、勘付いてはいたのですが、改めて目の当たりになってしまいました。
何故、修行のように感じるのか。
せっかく、奥多摩という自然に囲まれた空間にいます。
お氣に入りの場所に行って思い切りリラックスしてみました。
すると、あろうことか、僕の体から恐れる感情が湧き上がってきたのです。
言葉にすると「リラックスるのが怖い」という感じの感情です。
驚きました。
まさか、そんな怖れを抱いていたなんて。
リラックスすると、そんな怖れと向き合うことになる。
それは正に、修行以外の何物でもない。
そんな感触でした。
【きっかけ】
深くリラックスするようにしてみよう。
体を脱力させるようにしてみよう。
そんなことを考えるようになったのは、「自律神経を測れるアプリ」を偶然見つけて、スマホにインストールしたことです。
自分の自律神経の状況をスコア化してくれるというものです。
測り方なんて、なかなか画期的。
しかも、これが無料なんて、と驚いてしまう程のクオリティです。
これで測ってみると、スコアとしては悪くないのですが、いつも交感神経のほうが優位な結果が出るんです。
自分としては、そこそこリラックスしているつもりであるにもかかわらず。
(瞑想の後とかでも、あまり変化が無いんですよ。)
【以前にも指摘されていた】
それで思い出したのが、以前、通っていた整体師さんからも似たようなことを言われていたことです。
曰く、軽くではあるけれど、交感神経が緊張しっぱなしだと。
本来であれば、交感神経と副交感神経を行ったり来たりするのだが、それができておらず、いわば柔軟性に欠けるような状態になっていると。
それを、このアプリからも告げられたわけです。
それで、意識的に体の緊張を解くようにしてみようと試みてみたわけです。
自分にはリラックスすることを嫌う心理が働いていることは、実は、薄々、勘付いてはいたのですが、改めて目の当たりになってしまいました。
【最後に】
体を、今までになくリラックスさせるように意識し始めた。
そしたら、自分は、本当はリラックスするのが怖いっていう心理を抱えて生きてきたことが目の当たりになったということについて書きました。
以前書いた記事(てっつーが奥多摩に移住してきた目的の一つが明確になった)の内容とも、僕の中ではリンクしています。
体を、今までになくリラックスさせるように意識し始めた。
そしたら、自分は、本当はリラックスするのが怖いっていう心理を抱えて生きてきたことが目の当たりになったということについて書きました。
以前書いた記事(てっつーが奥多摩に移住してきた目的の一つが明確になった)の内容とも、僕の中ではリンクしています。
修行だけど、続けてみようと思います。
▼使っているiPhone アプリのリンクです。
(目標1,000日連続更新)
beyourselflabo at 21:30|Permalink│Comments(0)
2018年10月19日
第1回 Radio Faculty's Lounge 開催報告(21st blog in Oct.)
奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。
先日、初めての試みである「Radio Faculty's Lounge」の第1回を実施いたしました。
▼予告記事
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
【殆ど打ち合わせ無しの1時間】
10/14(日)の夜8時。
ライバルは大河ドラマでした!笑
開催させていただいている「コーチのためのフリースクール」の番外編企画として、オンラインで、対談のような雑談のような、そんな雰囲氣で行いました。
今回は、アッキーこと赤木広紀さんと、たくちゃんこと落合拓人さんにお話しをしていただきました。
予告のページでも書きましたが、学校の先生が、職員室の共有スペースのようなところで雑談をしている。
そんなリラックスした雰囲氣の中で、それだからこそ出てくる話題が出てくれば良いなと思っていました。
(意図については、冒頭に貼った予告の記事をご覧ください。)
それは、見事に叶ったと思っています。
最初に簡単な自己紹介的なものをしておこうか、ということだけ打ち合わせで決めていたのですが、あとは全てアドリブ?です。
何も決めていなかったのに、あの内容が出てきました。
【トラブルが無かったのが何より】
ともあれ、特にこれといったトラブルも無く開催できたことに一番ホッとしています。
特に、ご参加いただく方が、上手く繋がらないみたいなトラブルが一番氣掛かりでした。
あ!一つだけトラブルがありました。
途中で、アッキーの回線が落ちるという。
逆にそれも、リラックスした雰囲氣の一助になったんじゃないかと思っています。
流石です!(?)
【頂いた感想】
感想として、以下のようななものを、今の時点で頂いています。
・リラックスした雰囲氣が面白かった
・馬車の例え話しが印象に残った
・心理セラピーと似たところが多いと感じた
・東京まで遠いので、オンラインの開催は嬉しかった
などなど。
感想をお伝えくださった皆様、有り難うございました。
【当日の録音をYouTubeにアップしました】
YouTubeのリンク
当日は、実は録音をしておりました。
音声のみアップさせていただきました。
ラジオですからね 笑
当日、聞き逃した方や、あそこをもう一度聞きたいという方は、お聴きになってみてくださいね。
【3回連続講座・最終回のご案内】
また、今回のお二人にお時間を頂いて、第2回も開催できることになりました!
(日程はまだ未定です。)
その前に!
3回連続講座の最終回が11/8(木)の夜に開催いたします。
参加申し込みページ
場所は堀留町区民館3号室
(入り口が道路に面しておらず、迷いやすいので、時間に余裕をもってお越しいただくことをお勧めします。)
開場18:30
参加費:5,000円
10/14(日)の夜8時。
ライバルは大河ドラマでした!笑
開催させていただいている「コーチのためのフリースクール」の番外編企画として、オンラインで、対談のような雑談のような、そんな雰囲氣で行いました。
今回は、アッキーこと赤木広紀さんと、たくちゃんこと落合拓人さんにお話しをしていただきました。
予告のページでも書きましたが、学校の先生が、職員室の共有スペースのようなところで雑談をしている。
そんなリラックスした雰囲氣の中で、それだからこそ出てくる話題が出てくれば良いなと思っていました。
(意図については、冒頭に貼った予告の記事をご覧ください。)
それは、見事に叶ったと思っています。
最初に簡単な自己紹介的なものをしておこうか、ということだけ打ち合わせで決めていたのですが、あとは全てアドリブ?です。
何も決めていなかったのに、あの内容が出てきました。
【トラブルが無かったのが何より】
ともあれ、特にこれといったトラブルも無く開催できたことに一番ホッとしています。
特に、ご参加いただく方が、上手く繋がらないみたいなトラブルが一番氣掛かりでした。
あ!一つだけトラブルがありました。
途中で、アッキーの回線が落ちるという。
逆にそれも、リラックスした雰囲氣の一助になったんじゃないかと思っています。
流石です!(?)
【頂いた感想】
感想として、以下のようななものを、今の時点で頂いています。
・リラックスした雰囲氣が面白かった
・馬車の例え話しが印象に残った
・心理セラピーと似たところが多いと感じた
・東京まで遠いので、オンラインの開催は嬉しかった
などなど。
感想をお伝えくださった皆様、有り難うございました。
【当日の録音をYouTubeにアップしました】
YouTubeのリンク
当日は、実は録音をしておりました。
音声のみアップさせていただきました。
ラジオですからね 笑
当日、聞き逃した方や、あそこをもう一度聞きたいという方は、お聴きになってみてくださいね。
【3回連続講座・最終回のご案内】
また、今回のお二人にお時間を頂いて、第2回も開催できることになりました!
(日程はまだ未定です。)
その前に!
3回連続講座の最終回が11/8(木)の夜に開催いたします。
参加申し込みページ
場所は堀留町区民館3号室
(入り口が道路に面しておらず、迷いやすいので、時間に余裕をもってお越しいただくことをお勧めします。)
開場18:30
開始18:45
終了21:15
※終了後は懇親会あり
参加費:5,000円
当日、受付時に現金でお支払いください。
【最後に】
初めての試み、第1回「Radio Faculty's Lounge」の実施報告でした。
第2回のラジオでは、アンケートでいただいたご質問などにも、お答えしようかと思っています。
とはいっても、その場の流れで、何が出てくるのかは、僕自身も何とも言えませんが(^^)
お時間を割いて聞きに来てくださった皆様、ありがとうございました!
初めての試み、第1回「Radio Faculty's Lounge」の実施報告でした。
第2回のラジオでは、アンケートでいただいたご質問などにも、お答えしようかと思っています。
とはいっても、その場の流れで、何が出てくるのかは、僕自身も何とも言えませんが(^^)
お時間を割いて聞きに来てくださった皆様、ありがとうございました!
ブログ508日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)
2018年10月18日
半月ぶりに都心に出て感じたこと(20th blog in Oct.)
奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。
10月に入って、仕事が在宅になったこともあり、半月ほど奥多摩の山を下りてなかった僕が、仲間に会うために、久々に山を下りて都会に出ました。
そこで感じたことを徒然と綴ってみます。
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
【感じたことを徒然と】
僕の住んでいる川井は、家もまばらで、当然、住んでいる人も少ない。
目立つ人工物と言えば、上の写真のような大きな橋くらい。
今回は半月ぶりに都心・新宿に出ました。
以前、勤めていた職場も近くにあり、コーチングのセッションでもよく利用しているエリア。
そんな馴染みのあるはずの場所。
それにも関わらず、僕は不思議な感覚に襲われました。
「(見える景色に)直線しかない。」
目に映るのはビルまたビル。
山も森も、当然ありませんw
いかに普段(奥多摩)の光景に直線が少ないかということを、改めて痛感したわけです。
さて、駅前の大きな横断歩道を渡って、約束のカフェへ向かわねばなりません。
1回の青信号で渡る沢山の人々。
「この人数だけで川井の全人口を上回りそう。」
ちなみに、最寄りの川井駅の1日の平均乗降者数は約200人だそうです。
お店などに飾られている観葉植物たちも、何だか心を閉ざしているように僕には見えました。
これは、きっと過去の僕の姿の投影かもしれませんね。
【最後に】
奥多摩から久々に都心に出てきて、日常とのギャップを楽しんできました。
すっかり山の人になってしまった自分を感じました。
お読みになられて、どんな想いや感情が湧いてきましたか?
ブログ507日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)