2018年10月24日
別々の想い。その出所は一つの同じ体験だった(26th blog in Oct.)
奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。
僕は、コーチである以前から、傾聴、つまり聴くことをとても大切にしてきました。
そこには「誰も聴いてくれる人がいない」という、一種の満たされない氣持ちが、その一端にあります。
今回、そんな僕の氣持ちの根っこになるような感覚の、更に根っこの部分を発見しました。
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
【一番古い記憶】
僕の「聴いてくれる人がいない」と感じさせる体験で最も古い記憶は?と問われると、子供の時の母親との会話を思い出されます。
僕は、母親に何かを伝えようとして、母の所へ行き、声を掛けました。
そこは台所。
料理か何かをしていた母は、こちらを振り向くこと無く、「今、話さないで!」と言われたのです。
声のトーンからして、丁度、手が離せない状況だったのだろうと今は分かります。
ともかくも、これが「聴いてくれる人がいない」という感覚の原体験になっています。
【分かち合いたい】
ちょっと話が逸れます。
パートナーちゃんとの関係について、常々、思ったり願ったりしていることがあります。
それは「日常のささやかな体験を分かち合いたい」というものです。
変な形の雲が浮かんでるね。
庭に近所の猫が来たよ。
さっき、ソフトクリームを落としちゃった。
ごはん美味しいね/不味いね。
そんなような、言ってみれば他愛もないような会話です。
そんなことを分かち合うことが、幸せだなって思っています。
(現状、遠距離になっているじゃないか、ということは、ここのテーマから離れてしまうので置いておきます。笑)
【二つが一つ】
今回、氣付きを得たのは、この二つ。
「記憶」と「願い」が繋がったということです。
最初の母とのやり取りの記憶に戻ってみましょう。
その場面、僕は、母に何を伝えに行ったのでしょうか?
恐らく、他愛のないことだったのではないかと、今回、思い至ったのです。
他愛のない話題って、重要度も低いし、話題として賞味期限も短い。
だから、僕は母の所に急いで行って、結果、タイミングが悪かったので、先ほど書いたような体験に繋がりました。
【一つの体験から二つの想い】
つまり、この一つの体験を通じて、僕は二つの想いを抱くようになったのです。
一つは、話を聴いてほしい。
もう一つは、他愛のないことを分かち合いたい。
冒頭に、「根っこの更に奥の根っこ」という風に書きましたが、それは、何か話しをしたいという僕が、聴いてくれないという体験をする前にいた、ということを言いたかったのです。
僕の「聴いてくれる人がいない」と感じさせる体験で最も古い記憶は?と問われると、子供の時の母親との会話を思い出されます。
僕は、母親に何かを伝えようとして、母の所へ行き、声を掛けました。
そこは台所。
料理か何かをしていた母は、こちらを振り向くこと無く、「今、話さないで!」と言われたのです。
声のトーンからして、丁度、手が離せない状況だったのだろうと今は分かります。
ともかくも、これが「聴いてくれる人がいない」という感覚の原体験になっています。
【分かち合いたい】
ちょっと話が逸れます。
パートナーちゃんとの関係について、常々、思ったり願ったりしていることがあります。
それは「日常のささやかな体験を分かち合いたい」というものです。
変な形の雲が浮かんでるね。
庭に近所の猫が来たよ。
さっき、ソフトクリームを落としちゃった。
ごはん美味しいね/不味いね。
そんなような、言ってみれば他愛もないような会話です。
そんなことを分かち合うことが、幸せだなって思っています。
(現状、遠距離になっているじゃないか、ということは、ここのテーマから離れてしまうので置いておきます。笑)
【二つが一つ】
今回、氣付きを得たのは、この二つ。
「記憶」と「願い」が繋がったということです。
最初の母とのやり取りの記憶に戻ってみましょう。
その場面、僕は、母に何を伝えに行ったのでしょうか?
恐らく、他愛のないことだったのではないかと、今回、思い至ったのです。
他愛のない話題って、重要度も低いし、話題として賞味期限も短い。
だから、僕は母の所に急いで行って、結果、タイミングが悪かったので、先ほど書いたような体験に繋がりました。
【一つの体験から二つの想い】
つまり、この一つの体験を通じて、僕は二つの想いを抱くようになったのです。
一つは、話を聴いてほしい。
もう一つは、他愛のないことを分かち合いたい。
冒頭に、「根っこの更に奥の根っこ」という風に書きましたが、それは、何か話しをしたいという僕が、聴いてくれないという体験をする前にいた、ということを言いたかったのです。
【最後に】
「聴いてもらえない」という体験は、その裏に「話したかった」という体験でもあった、ということについて書きました。
母親とできなかったことを、パートナーとの関係の中に求める。
言葉にすると、ちょっと乾いた感じがしちゃいますが、何か僕の中で豊かな大地が戻ってきたような感触を得ています。
想いの方向も、特に変わらないから面白いです。
「聴いてもらえない」という体験は、その裏に「話したかった」という体験でもあった、ということについて書きました。
母親とできなかったことを、パートナーとの関係の中に求める。
言葉にすると、ちょっと乾いた感じがしちゃいますが、何か僕の中で豊かな大地が戻ってきたような感触を得ています。
想いの方向も、特に変わらないから面白いです。
ブログ513日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)
beyourselflabo at 19:59│Comments(0)│自己開示