2017年08月
2017年08月31日
僕の活動量計ライフの楽しみ方
活動量計を購入して1週間がたった。
現状の活動量計ライフの楽しみ方を書いておきたい。
【替えのバンドが届いた】
1週間ほど前に書いた記事はこちら。
今回、色違いのバンドも届いて、一気に楽しみが広がった感じがある。
Shenzhen Zhongliwei Science and Technology Co., Ltd
▲ティールグリーンとレッドを購入
まぁ、純正のバンド(黒)に比べると、若干の作りの悪さは否めないところはあった。
とは言っても、強度は十分な感じで、すぐに壊れてしまいそうな感じでもなく、満足な内容。
それにしても、気分でバンドの色を変えられるのは、思いの外楽しい。
【今の色の使い分け方】
今のところ、こんな感じに使い分けることにしている。
先ほど、気分で変えると書いたが、厳密には「モードで変える」になる。
レッド:オフの日。今日は遊ぶぞ。そんなモードの日に。恐らくプライベートの日に使うことが多いだろう。
ティールグリーン:夜寝る前、寝る準備に入るタイミングで。或いは意図的にボーっとしよう、というタイミングで使う。
ブラック:これはレッドと対照的に使う。やはり、仕事モードの時に使うことが多くなるだろう。ただ、オールマイティな色でもあるので、他のシーンでも使える。
【一石二鳥は嬉しい】
僕は、元々、あまり気持ちの切り替えが楽にできる方ではないタイプ。
デイリーの日課で、そのあたりを補完しているところがあるが、その色の使い分けも、その役目を果たしてくれる。
買ったときは思いつかなかったので、一石二鳥で嬉しい。
【最後に】
専用アプリのほうが、まだ使いきれてない感じがする。
今後は、こちらにも注力してみたい。
【友の会・会員募集中!】
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、
こちらの記事
をご覧ください。
2017年08月30日
無責任有言・大胆実行で行こう〜有言実行を超えて
【友の会・会員募集中!】
自分の根っこと繋がり、人としての器を広げる人々の友の会。
名付けてAbsolutely Be myself Clubを設立し、会員を募集しています。
詳しくは、こちら。
名付けてAbsolutely Be myself Clubを設立し、会員を募集しています。
詳しくは、こちら。
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
不言実行
有言実行
その枠組みを超えていこうという思いが湧いてきています。
【先輩からの叱咤激励】
先日、こんな記事を書きました
僕の中で、不言実行に有言実行が混じってきた、みたいなことを書きました。
ハイブリッドみたいなw
その後、僕のブログを読んでくださった先輩が、こんなメッセージを送ってくれました。
(読んでくださって有り難うございます!)
その内容は、(言い回しは違いますが、)
有言、中途半端実行くらい大胆に行け!
というものでした。
【有言実行を超えていくイメージがあります】
それが、タイトルの文言、
「無責任有言・大胆実行で行こう」
の由来です。
僕は、慎重な性格というか、本来的には
「実現することに確信が持てないと、口にしたくない」
というところがあります。
だから不言実行なタイプだったのです。
だったら、その順番を変えてみたらどうか?
そんなチャレンジ・実験です笑
【最後に】
書いてみて、何事も超えていくことが大事なんだなと感じています。
例えば、僕はミニマリストを志向していて、「断捨離」が好きです。
でも、もしかしたら、そこで思考停止してしまっているのかもしれません。
そこを超えていくには?
そこは、いずれまた。ですね。
2017年08月29日
僕のコーチとしての目標

僕にはコーチとしての目標がある。
駆け出しのコーチが何を言っているんだと眉をひそめたくなる内容かもしれないが、敢えて書いてみる。
もし良かったら、お付き合いください。
【メンターのためのメンターになること】
Musician's musiciansという言葉をご存知だろうか?
直訳すると「音楽家のための音楽家」。
プロのミュージシャンが音楽を楽しみたい時に聴くミュージシャンだ。
(なので、一般には、あまり知られていない場合が多い。)
海外ではTuck and Patti、日本では角松敏生あたりかな?
(かなり主観が入ってるけどw)
そう。
もう、お分かりかと思うが、僕のコーチとしての目標はMentor's mentor なのだ。
メンターのためのメンターになること。
それが目標なのだ。
【メンターとして生きていかざるを得ない人がいる】
誰かのメンターになる。
それを自ら望んでなる人もいれば、自分の意志に関係なく、メンターとして生きていかざるを得ない人もいるかもしれない。
そこに、今の肩書きやポジションは無関係だ。
その様な人々の助けになりたい。
そんな思いが強くあるのだ。
そのメンターが世の中広く知られたとしても、それと一緒に僕の名前も広がる必要は感じない。
今の僕は、そんな位置にいる。
現実的には、これからスタートだけど。
現実的には、これからスタートだけど。
【最後に】
今回は目標を書かせてもらった。
じゃあ目的は?という問いが頭をもたげる。
当然だ。
これは、また別の機会に譲りたい。
【友の会・会員募集中!】
自分の根っこと繋がり、人としての器を広げる人々の友の会。
名付けてAbsolutely Be myself Clubを設立し、会員を募集しています。
詳しくは、こちら。
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
2017年08月28日
不言実行型から有言実行型へ転換している?

僕は、ずっと不言実行タイプでした。
良い悪いではなく、そういうタイプなんだと思っていました。
それが変化しているようです。
【きっかけ】
きっかけは、少し前に受けたコーチングにありました。
そのセッションの最後に出た、次のセッションまでの宿題。
それは、結構具体的で客観的にも測定が簡単なもの。
でも、自分でそれを成し遂げると宣言はしました。
でも、成し遂げる手応えがあるわけでも何でもありませんでした。
言い方は悪いですが、全く無責任な感覚で、それを引き受けたのです。
ところが、その1か月後のセッションを迎えたとき、その目標は見事達成されていたのです。
特に、意識して行動していたわけではありません。
ただ、起きてくる状況に
その体験がきっかけとなっています。
【有言実行に向かないタイプでした】
何かを成し遂げたい。手に入れたい。
そんな思いがあっても、それを口にしてしまうと、何かが逃げて行ってしまうような。
そんな感覚を、ずっと覚えていました。
そんな経験、感覚が自分を不言実行タイプに育てたんだと思います。
それが、今では、取り敢えず口にしてしまおう、という感覚になっています。
また、そうすることで、気持ちは既に叶っているような。
そんな感覚にもなれます。
コーチングを通じて、何かが大きく変わったのだと思います。
このブログをやっていることも、何か影響しているように感じます。
【最後に】
有言実行。
不言実行。
冒頭にも書きましたが、どちらが正しいというわけでもないと思います。
その人に相応しいものを選べば良いと。
でも、人生の中で、その観点が変化することがあることに驚いています。
【友の会・会員募集中!】
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
2017年08月27日
【満員御礼!】奥多摩マインドフルネス+対話の1dayリトリート

先日、こちらの記事で参加者を募集させていただいた奥多摩1dayリトリート企画。
【予告】【日程決定!】奥多摩マインドフルネス+対話の1dayリトリート
この度、お陰様で満員御礼となりました!!\(^O^)/
【予想以上に嬉しかった!】
過去にもイベントごとを企画したことは何回かあります。
でも、今回のように自分たちが軸になっているという実感で企画するの初めての体験。
満員になった瞬間は小躍りしてしまいそうでした。
(その瞬間は電車の中だったので、大人しくしてましたけどねw)
何にせよ、何かを感じて参加を決意してくださった皆さんには本当に感謝です。
また、既に第2回も計画中です。
しかも、第2回にしてコラボ的な内容になる可能性が広がっています。
こちらも、詳しいことが決まり次第、告知させていただきますね。
【最後に】
仲間には、例え誰も来なくても、やろうねって話してました。
だって、自分が行きたいからw
だから、一人でもいらしてくれるだけで嬉しいのです。
もう、言うことなし!!
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。