2017年11月
2017年11月30日
関心と無関心の温度差に、我ながら閉口する
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。

どうにも苦手なコトがあります。
頭では良くないと分かっているんです。
でも、氣が付いたらやってしまっています。
今回は、そのことについて書いてみました。
書くのに抵抗あったヮ〜(苦笑)
【恥ずかしいのに書いてしまうのはブロガーのサガ?】
それは、関心が持てないと徹底して関心を持たないことです。
必要かどうかという観点ではないのです。
殆ど直感に近い感覚で、その振り分けをしちゃっています。
ただ、傾向はあるように感じています。
関心を持たない傾向にあるのは、数字や固有名詞、beingかdoingかであればdoingのほうです。
関心を持たない傾向にあるのは。
そのクセが自分を追い込んだり、人を傷つけてしまうことになってしまいます。
この数日、それを痛感することがあり、実は、今正に凹んでいます。
あ〜恥ずかしい、恥ずかしい。
でも、書かずにはいられない。。。
ブロガーのサガでしょうか?w
【書いていての現在の氣付き】
書いていて、何故、敢えて同じ所をグルグルするようなことをしているのだろう?という問いが湧いてきました。
痛い思いをしているのに。
何を守ろうとしているのでしょう?
もう一つが、自分が自分の可能性を信じていないんだな、という実感です。
優先順位を付けるだけ付けて、自分には無理と半ば決めつけてしまっているかのよう。
【最後に】
今日は、一旦ここで閉じます。
いつになく、言語化し切れていない感覚ですが、アップしちゃおうと思います。
読んでくださったのに、返ってモヤモヤしてしまった方がいらしたらゴメンナサイ。。。
2017年11月29日
溜 香世子コーチ直伝!究極のコーチングスキル~傾聴
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
僕がコーチとして日々歩ませていただいている道程において、感謝してもしきれない先輩の一人・溜 香世子コーチ。
彼女が、これまでのコーチとしてのキャリアの全てをつぎ込み、傾聴の奥義を伝授してくれる「傾聴塾」を始めるというので、一も二もなくエントリーしてきました。
【深い傾聴は究極のコーチング】
コーチングのような対人支援をさせていただく上で、最も重要なスキルは?
と問われれば、「傾聴である」と即答します。
それは、20年間、聴くことに着目してきた自分の経験からも言えるし、キャリアの長いコーチほど口を揃えて強調していることからも言えることです。
「究極のコーチングは、コーチはただ黙って座っているだけで、クライアントが自ら氣付きを得、前進してしまうこと。」
そこにあるのは、コーチの深い深い傾聴なのです。
敢えて極論的に書いてしまうと、他のスキルは無くても良いくらいです。
【深い傾聴ができるようになるほど、コーチは楽になる】
コーチになるためのトレーニングを通じて、深い傾聴をすることで、聴く側をも楽にするということを学びました。
体験を通じて。
今回、学ばせていただいて、まだまだ深い傾聴の序の口に自分がいたことを痛感しました。
つまり、もっと聴く側としては楽になるし、しかもクライアント側には、より大きなインパクトをもたらす。
そんな可能性を見せてもらえたのです。
その手法は、ブログでは伝わらないので、敢えて詳しいことは割愛しますが、大筋だけ書きますと、自らの全リソースを以って聴くということなのです。
傾聴は耳だけでせずに、全身、もっと言うと全リソースを使ってすることなのです。
うーん、消化不良感が半端ないですが、これ以上の説明が難しい。
体感覚が大事なところなので、今の僕の文章力では難しい。
【セッションの質が全く変わりました】
早速、現場で活用しています。
まだ、この新しい手法が使い慣れていない感触ですが、それでも全く別次元です。
クライアントさんとの繋がりをより実感できているし、時にはクライアントさんが何を言いだすかが事前に分かってしまうこともあるくらいになりました。
そして、何より、僕自身が、更に楽にセッションできるようになりました。
まるで深く瞑想ができたときみたいになります。
【最後に】
今回の内容は、まだまだ序の口だというから驚きです。
香世子コーチが、塾の中で言っていました。
「傾聴は世界を救う!」
2017年11月28日
人生初の手作り味噌の味は、人生初の美味しさだった!
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
3月の頭に仲間で集まって仕込んだ手作り味噌が出来ました。
【人生初の味噌作り体験でした】
今回使ったのは、「さといらず」という山形の在来種の大豆です。
しかも無農薬。
大豆を煮て。
手で、足で潰して。
最後に麹を混ぜて。
半年かけて出来上がりました。
その味噌が最初の写真です。
「さといらず」の語源は「砂糖いらず」だったと言われるほど、甘みや旨みがたっぷり。
最初はシンプルに味噌汁を、、、とはいかず。
何故か、思い立って豚汁にしました。
あまりに写真映えしない仕上がりだったので、ここには写真を載せられません(笑)
とは言え、甘みが感じられて、出汁が無くてもいいんじゃないかと思うくらいの美味しさでしたよ。
【最後に】
この記事を書くに当たって、仕込んだ時の写真を探したんですが、メンバーで撮った記念写真しかありませんでした。
(なので、ここに貼るのは憚られます。)
よく考えたら、この時は、まだブログを初めてのいませんでした。。。
今の自分を思うと不思議な感じすらします。
2017年11月27日
逆算手帳ユーザーに捧ぐ! ワクワクしなくなったウィッシュリストを削除する前にするべき、たった一つのこと
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
▲この日はユーザーズカフェと銘打って集まりました
先日、逆算手帳ユーザー仲間で集まって、使い方についてワイワイと盛り上がる場がありました。
その中で、ウィッシュリスト作りについて、ちょっと応用編的な作り込み方を発見しました。
この場を借りてシェアします。
これをやると、ワクワクしなかったリストをきっかけに、ウィッシュリストがパワーアップしますよ!
なお、応用的な方法ですので、逆算手帳2年目の方が対象かもしれません。
2018年版が初めての方は、来年になって、しばらく経ってからやると良いかもしれません。
【ワクワクしなくなったウィッシュリストを削除する前に】
ウィッシュリストのキモが、見ていて自分がワクワクするかどうか、ですよね。
だから、ワクワクが湧いてこなくなったリストは削除しちゃって良いわけです。
って、ちょっと待ったーーっ!
そのまま削除するなんて勿体無い!!
一つの作業をやってみてはいかがでしょう?
それは、
「なぜ、これを書いたの?」
と自分に問いかけてみるだけです。
簡単でしょ?w
【改めて、自分に問いかけてみる】
例えば、何でもいいんですが、
「ダイエットして-5kg」
というリストがあって、何だか、これがワクワクしなくなったとします。
ここで、「なぜ、これを?」などと問いかけてみるのです。
この時の答えは、直感やファーストインプレッションを大事にしてください。
問いかけた直後に出てくるものを見るのです。
ここから先が二つに分かれます。
ここのポイントが、その答えに対して「!」や「?」が湧いてくるか、湧いてこないか、です。
(?も大事です♪)
【「!」や「?」が湧いてこない場合】
「!」や「?」が湧いてこない場合、または、問いかけても、これと言って出てこない場合。
これは、本当にワクワクしていないのです。
とっとと成仏していただきましょうw
【「!」や「?」が湧いてきた場合】
最初の問いかけから、例えば
「宇宙旅行をしたいから、体重制限をクリアするため」
なんて答えが返ってきたとします。
そこに「!」や「?」はありますか?
それを確認してください。
そしたら、ここで止めてもいいですが、更に、前と同じ様に「何故?」と問いかけるのです。
【繰り返して問いかけてみる】
この様なことを、できれば最低でも2〜3回は繰り返してみてください。
もう出てこないよ
って感じてからも、まだまだ出てくる可能性はありますので、ダメで元々、ぜひ試してみてください。
(やれれば6〜7回くらいw)
もしかしたら「ダイエットして-5kg」は、2〜3回目には
「人類初の火星移住者になりたい」
とかになっているのかもしれません。
火星移住はさて置きとしても、この頃には、かなりワクワク度の高い言葉が出てきているはず♪
そしたら、晴れて、それに最初のものから置き換えるのです。
見事、これでウィッシュリストがアップグレードしました!!
【時間をかけずに取り組んでみてください】
この間、長くても数分の作業です。
むしろ時間は短めにパパッとテンポ良く進めたほうが良いはずです。
もしかしたら、このままLife Vision とかまで書き換えたくなるかも?!
【最後に】
人は常に変わり続けています。
新しい自分に相応しいビジョンを、どんどん作り上げていきましょうね。
僕も、ウィッシュリストをブログで公表するぞ〜♪
2017年11月26日
ブログにまつわる自己否定が姿を現した。それは氷解しているサイン
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
このところ、個人的な課題感として在るが儘ということの大切さを意識しています。
意識していたら、思わぬことに氣付きました。
【自分の立ち位置を平らに見れた瞬間】
今朝、フと氣付いたことなんです。
僕は、自分のブログの読者がまだまだ少なく、PV数も少ないことに対して、恥じる様な氣持ちがあるということ。
日々、書き続けることで、だいぶ減ってきてはいますけどね。
そして、それと同時に湧いてきたのが、今の僕がやっていることでも、やりたくてもできずにいる方も沢山いらっしゃるということです。
上を見てもキリが無いということを無自覚にしていただけというか。
【今の僕が、過去の自分を慰めているとも言える】
かく言う僕自身が、「できずにいる方」の一人でした。
アカウントだけ作って、一度も記事を書いていないものすらあります。
今の僕は、こうやって記事を日々積み重ねることで、そんな過去の自分を慰めているとも言えます。
【最後に】
願わくば、このブログが「できずにいる方」皆さんにとっても、何か癒しというか、力になれたらと祈るわけです。