SpiCA

2018年10月28日

開催報告~SpiCA主催/個性認識学講座・入門編(30th blog in Oct.)


奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。


10/27、SpiCAでワークショップを開催しました。

内容は「個性認識学」というもの。
(以後は、通称の「四魂の窓」から「四魂」と略します。)

ワークショップの様子を、僕の目線から報告します。



【コーチング・セッションのご案内】 

コーチング・セッションをお受けいたします。

対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。

初めての方にはサンプル・セッションもあります。

詳しくは、  こちらの記事 をご覧ください。  



FullSizeRender

【すごくシンプル】

「22世紀のコミュニケーションを創る」

そんなテーマを掲げているSpiCA。

四魂は、知れば知るほど、そのテーマに相応しいと感じて、この様な企画となりました。


今回は、個性認識学の認定講師である高井さんに講師役をお願い。
(写真のスーツの方。)


「四魂の窓」と呼ばれるように、私たちのモノの見方や聴き方は、大きく4つに分類できる、とうい考え方です。

それで、そのタイプが、たった2つの質問で分かるのです。


ただ、単にタイプに分けることが目的ではありません。

4つのタイプに分けられるような広い認識のフィールドがあって、自分は、どの座標軸にいるのかを知ることがポイント。


それによって、同じものを見ても、タイプが異なると全く違って受け止め、それを基に発言をする。

同じ日本語の使い方も、その背景にある意味合いが異なる。


そのカラクリが分かればわかるほど、ミスコミュニケーションが減ってくるわけです。


FullSizeRender


【学んでいての変化】

四魂を学んでいて、特徴的に感じている変化があります。

それは、自分の中にある嘆きや、もどかしさが許せてきていることです。


それを印象づけたのは、こんな例え話でした。

「私たち日本人は『心』と『魂』を無自覚にせよ、ちゃんと使い分けているんです。辞書には同じことが書いてあるけど。」と話し始めました。


心は「女心と秋の空」みたいに、コロコロと移り変わるもの。

魂は「職人魂」のように、常に変わらないもの。


言われて氣付きましたが、そうやって確かに使い分けていました。


その見える部分と、その見えない根っこの部分に、自分はどんな願いを持っているのか。

そんなことを知ることができるわけです。

そこには、当然偏りがあるわけですから。
(そうでもなければ、四魂のようにタイプが分かれることも無いはずで。)

それなら、当然だよね。

やむを得ないよね。

じゃあ、そこからどうすれば良いか考えられるよね。


言語化してみると、そんな流れがあって、今まで負担に感じていたものが、良い意味で諦めがつくのです。


これまで様々なタイプ分けをしてくれるものに出会いましたが、ここまで踏み込んでくれるのは初めてでした。

(他のものは、そこまで僕が踏み込んでいないことも可能性として捨てきれませんが。)
 



【最後に】

SpiCA主催で「個性認識学」の入門編的な講座を催させていただいたので、その様子を僕の目線でレポートしました。

個性認識学自体は、まだ10年、20年の歴史しかありませんが、そのベースは1,300年前に編纂された日本書紀の中にも見ることができるものだそうです。

私たち日本人のDNAにも、きっと、この知恵が刻み込まれているのだと思います。


あ、あと、これは是非、近しい方と一緒に学ぶと、より理解が進むと思いますし、楽しいと思います。


ブログ517日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)


beyourselflabo at 23:02|PermalinkComments(0)

2018年08月26日

個性認識学の体験会をSpiCAで実施します(26/50blogs)


奥魂(おくたま)で生きる人を応援するコーチてっつーです。


皆さん、コーチ仲間と一緒にSpiCAという名前のチームを組んでいるというのを覚えてらっしゃいますでしょうか?

最近、あまり触れませんでしたが、ずっと水面下で?色々と蠢めいていたのです。

そんなSpiCAですが、久々の企画が決まりました!



【コーチング・セッションのご案内】 

コーチング・セッションをお受けいたします。

対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。

初めての方にはサンプル・セッションもあります。

詳しくは、  こちらの記事 をご覧ください。  



FullSizeRender


【個性認識学の体験会をします】

最近のSpiCAのホットトピックの一つは個性認識学という人間理解のためのツールです。


たった2つの、とてもシンプルな質問に答えるだけで自分のタイプが分かります。


そして、個性認識学は、こんなことを言っています。

それは、同じ言葉であっても、異なるタイプでは、その受け取り方が全く違うということ。

その受け取り方の違いがミスコミュニケーションを生んだりする原因になっていると。


あまりに面白くて興味深い。

これは、きっとコミュニケーションで悩んだり困ったりしている人にとって、ましてやコーチのような対人支援の役目をされている方々には、とても有効な知恵になるに違いない!



そんなわけで、個性認識学の認定講師の方をお招きして、ワークショップを企画しています。


上の写真は、講師の高井さんとオンラインでミーティングした時の様子です。


4人の笑顔を見れば、どれだけ楽しいかが分かると思います。


これの話になると、話が止まらなくなるんです。


「あー!」
「そうそう、そうなんだよ!」

って盛り上がっちゃう。



そうそう、日程は10/27(土)の昼下がり。

場所は御徒町のほうで開催します。





【最後に】

久々にSpiCAでイベントをやることになりました。

個性認識学の入門編です。

詳細は、順次お知らせしますね。

いやぁ、楽しみ過ぎる!


ブログ454日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)


beyourselflabo at 17:46|PermalinkComments(0)

2017年09月13日

SpiCA 結成〜共に歩んでくれる仲間ができた!




今度の奥多摩イベントについて案内した時に、僕はしきりに「仲間ができた」と書いてきた。

SpiCA とは、そのグループに付けた名前だ。



【関連記事】




【SpiCA の存在意義】

SpiCA と書いて「スピカ」と読む。

これは、おとめ座の最も明るい星であるスピカにちなんで命名された。


メンバーは、現在、僕を含めて3名。

はぐっちとよこちゃん。


まだ明確な言葉になってないが、3人の共通の意図、願いとして、人間としての器が広がるような成長をしたい、というのがある。

「成人発達理論」的には、意識レベルを上げることとイコールだ。

そのためには、人の中に眠るスピリチュアル意識の開発がキーとなる。


そんな意図が背景にあるのでSpiCA は、

Spiritual Consciousness Associattion

の頭文字を取ったものなのだ。



【ネーミングの裏話】

メンバーのチャットルームで、グループの名前を決めようと、やり取りしていた時に、はぐっちが、

「スピ力(すぴりょく)を云々」

と書いた。
それを見た僕が、

「すぴかって何?」

と読み間違えたことに端を発する。


おとめ座でスピカは、麦の穂先の位置にある。

そこから、
先端を行っている、
聖書の一粒の麦が地に落ちて多くの身を結ぶという、自分たちを起点に広がっていくんではないかという印象になる、
がフィットした。


また、スピカは夜空で最も明るい星の一つ。
そんなイメージも良かった。


更に付け加えると、メンバーのはぐっちは、ペットにスピカと名付けるほど、スピカに思い入れがあったそうだ。



【今後の活動について】

ひとまず、第一弾として、奥多摩での企画が生まれた。

これをやりつつも、瞑想その他、意識レベルを上げ、人としての器が大きくなるような、プレゼンスの高まるような、そんな企画を生み出していきたい。

メンバーの個性を生かしつつ。



【最後に】

3人とも、コーチングのスキルを学んだという共通項がある。

それぞれ、そのスキルの活用の仕方は異なるが。

コーチングの要素を取り入れることで、新しい時代をより豊かなものにするようなムーブメントの一翼となれるのではないか。

そんな予感を覚えている。



beyourselflabo at 18:05|PermalinkComments(0)