お写んぽ
2018年10月25日
稲刈り体験をしてきました(27th blog in Oct.)
奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。
6月に田植えの体験させてくれた群馬の「すぎな農園」さんを訪ねて、その植えた稲の稲刈りをさせてもらってきました。
人生初の稲刈りです。
▼田植えの時の記事
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
【前橋へ】
すぎな農園さんの田圃があるのは、群馬県前橋市。
奥多摩の我が家からは、電車で片道4時間半かかります。
普段、奥多摩という田舎に住んでいるにもかかわらず、途中、車窓からの田舎な風景に癒されてしまいました。
お陰で、4時間半という長旅でしたが、全く退屈を感じず、あっという間に着いてしまいました。
【いよいよ稲刈り体験】
今回、収穫したのは「イセヒカリ」という品種。
不耕起栽培という手法で、敢えて手入れをしなかった田圃に植えた苗たち。
立派に育ってます。
その日は、僕の誕生日でもあったので、何とサプライズでバースデーケーキまで振る舞ってもらってしまいました。
こうして、穏やかな幸せに満ちた夜は更けていきました。
【最後に】
今年の春に田植えをさせていただいた田圃で、人生初となる稲刈り体験をしてきました。
一番学んだのは、長靴が必要!
靴下がもみ殻だらけになって、取るのが大変でした。。。
帰り際に「今度は脱穀においで」とお誘いいただいてしまい、また楽しみが増えましたとさ。
今年の春に田植えをさせていただいた田圃で、人生初となる稲刈り体験をしてきました。
一番学んだのは、長靴が必要!
靴下がもみ殻だらけになって、取るのが大変でした。。。
帰り際に「今度は脱穀においで」とお誘いいただいてしまい、また楽しみが増えましたとさ。
ブログ514日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)
beyourselflabo at 22:02|Permalink│Comments(0)
2018年10月12日
今帰仁城跡(世界遺産)で沖縄の長い歴史の息吹を肌で感じる/沖縄旅行の記録(14th blog in Oct.)
奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。
沖縄旅行の記録。
今回は、世界遺産にも登録されている今帰仁城(なきじんじょう)跡です。
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
【世界遺産にもなっている名城】
今帰仁城は、まだ沖縄が琉球王国に統一される前の14世紀頃、3つあった王国の内の一つ、北山(ほくざん)の王の居城跡です。
2000年に、あの首里城と一緒に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産に登録されています。
また、日本名城100選にも選ばれてもいます。

石組みの城壁に囲まれた敷地に入ります。
写真は撮りませんでしたが、入るとすぐに桜並木が整備されています。
お花見の季節は賑わいそうです。
敷地内は、流石、歴史のある場所。
何百年も同じ目的で使用されてきた場所ならではの歴史の重みを感じます。
何百年も前に、この場にいた人々の息吹が感じられて好きです。
ちなみに奥多摩にも、あの御嶽神社に向かう参道として江戸時代まで使われていた道が今でも残っています。
車社会ですので舗装されていますが、やはり、そういった息吹を感じられて好きです。
【景観が素晴らしい】
話が逸れました。
今帰仁城を訪ねて、特筆したいのは、その景観です。
小高い山の上にあり、周囲を一望できるのです。
何より、海が近いこと。
南国らしいエメラルドグリーンの海が見えるのは、何とも言えない豊かな氣持ちにさせてくれます。
この場所に城を築きたくなるよな~って、しみじみと感じました。


その他、火の神様を祀った祠なども残されていていましたよ。

今帰仁城跡公式ホームページ
今帰仁城 - Wikipedia
今帰仁城は、まだ沖縄が琉球王国に統一される前の14世紀頃、3つあった王国の内の一つ、北山(ほくざん)の王の居城跡です。
2000年に、あの首里城と一緒に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産に登録されています。
また、日本名城100選にも選ばれてもいます。

石組みの城壁に囲まれた敷地に入ります。
写真は撮りませんでしたが、入るとすぐに桜並木が整備されています。
お花見の季節は賑わいそうです。
敷地内は、流石、歴史のある場所。
何百年も同じ目的で使用されてきた場所ならではの歴史の重みを感じます。
何百年も前に、この場にいた人々の息吹が感じられて好きです。
ちなみに奥多摩にも、あの御嶽神社に向かう参道として江戸時代まで使われていた道が今でも残っています。
車社会ですので舗装されていますが、やはり、そういった息吹を感じられて好きです。
【景観が素晴らしい】
話が逸れました。
今帰仁城を訪ねて、特筆したいのは、その景観です。
小高い山の上にあり、周囲を一望できるのです。
何より、海が近いこと。
南国らしいエメラルドグリーンの海が見えるのは、何とも言えない豊かな氣持ちにさせてくれます。
この場所に城を築きたくなるよな~って、しみじみと感じました。


その他、火の神様を祀った祠なども残されていていましたよ。

今帰仁城跡公式ホームページ
今帰仁城 - Wikipedia
【最後に】
沖縄旅の記録、今帰仁城址を訪ねた記録を書きました。
沖縄本島は、現代の視点としては小さな島ですが、昔は、この島だけで一つの世界が出来上がっていたんだなというのを感じられました。
そもそも、あの琉球王国以前は3つの王国があったことすら知りませんでした。
沖縄旅の記録、今帰仁城址を訪ねた記録を書きました。
沖縄本島は、現代の視点としては小さな島ですが、昔は、この島だけで一つの世界が出来上がっていたんだなというのを感じられました。
そもそも、あの琉球王国以前は3つの王国があったことすら知りませんでした。
ブログ50日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)
beyourselflabo at 10:28|Permalink│Comments(0)
2018年10月11日
沖縄に行って来ました。向こうで出会った風景をご紹介~お写んぽ写真館(12th blog in Oct.)
奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。
先日、初めて訪れた沖縄の旅の記録シリーズです。
沖縄で出会った美味しいモノたちは、既にご紹介しました。
今回は、沖縄で撮れた風景の写真をご紹介します。
▼美味しいモノの記事
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
【猛烈な台風21号が過ぎた直後の旅】

猛威を振るった台風24号が通り過ぎて2~3日後に沖縄入りしました。
物流が未だ滞っていて、コンビニの棚もガラガラ。
ちなみに、コンビニは首都圏のと同じ顔触れ。
ローソンが特に強かったかな。
↓あちこちの交差点にあったインパクトのある看板 笑

返って、よそ見しちゃいそうです 笑
話は前後しますが、今回は、レンタカーを借りて移動しました。
僕も数年ぶりにハンドルを握りましたよ。
ところで、ご存知通り、沖縄には鉄道が走っていません。
鉄道が走っていると、駅の近くに大きな店舗が集まっていたりするのですが、沖縄では、当然、駅というランドマークはありません。
郊外って感じの所に、突然大きな施設があったりするのが、ちょっと不思議に感じられました。
【フクギ並木と海岸】
フクギ並木という、如何にも南国風情のある並木道を歩いてきました。
見ての通り、フクギは大きな葉っぱが所狭しと生えているので、並木道は日陰になって、結構涼しいのです。
南国の知恵という感じの空間でした。
写真のような路地が碁盤の目のように広がっています。

ブイなんだろうけど↓、蛙っぽい 笑

ツボ↓の所に座ると・・・^^

今回出会ったシーサーで、一番表情が豊かなペアです↓。


フクギ並木の向こうは、すぐに海辺。
透明度の高い海水に入ったり、ヒトデや綺麗な色の魚を見つけたりしました。


砂浜を歩いていると、至る所で、大小様々なヤドカリに会えます。


【瀬底島で見た夕陽】
ここは偶然見つけたんですが、今帰仁の西に浮かぶ瀬底島。
その西の端には広い海岸が広がっていて、見渡す限りの水平線と、真っ白い砂浜。
折しも夕方に来れたので、夕陽が沈んでいくのをボーっと眺めることができました。


↑ 太陽は水納島に沈んでいきました。

猛威を振るった台風24号が通り過ぎて2~3日後に沖縄入りしました。
物流が未だ滞っていて、コンビニの棚もガラガラ。
ちなみに、コンビニは首都圏のと同じ顔触れ。
ローソンが特に強かったかな。
↓あちこちの交差点にあったインパクトのある看板 笑

返って、よそ見しちゃいそうです 笑
話は前後しますが、今回は、レンタカーを借りて移動しました。
僕も数年ぶりにハンドルを握りましたよ。
ところで、ご存知通り、沖縄には鉄道が走っていません。
鉄道が走っていると、駅の近くに大きな店舗が集まっていたりするのですが、沖縄では、当然、駅というランドマークはありません。
郊外って感じの所に、突然大きな施設があったりするのが、ちょっと不思議に感じられました。
【フクギ並木と海岸】
フクギ並木という、如何にも南国風情のある並木道を歩いてきました。
見ての通り、フクギは大きな葉っぱが所狭しと生えているので、並木道は日陰になって、結構涼しいのです。
南国の知恵という感じの空間でした。
写真のような路地が碁盤の目のように広がっています。

ブイなんだろうけど↓、蛙っぽい 笑

ツボ↓の所に座ると・・・^^

今回出会ったシーサーで、一番表情が豊かなペアです↓。


フクギ並木の向こうは、すぐに海辺。
透明度の高い海水に入ったり、ヒトデや綺麗な色の魚を見つけたりしました。


砂浜を歩いていると、至る所で、大小様々なヤドカリに会えます。


【瀬底島で見た夕陽】
ここは偶然見つけたんですが、今帰仁の西に浮かぶ瀬底島。
その西の端には広い海岸が広がっていて、見渡す限りの水平線と、真っ白い砂浜。
折しも夕方に来れたので、夕陽が沈んでいくのをボーっと眺めることができました。


↑ 太陽は水納島に沈んでいきました。
【最後に】
沖縄旅行の記録。風景編でした。
こうやって写真で見返すと、旅のさ中では感じられなかったものを感じられるようです。
こういうことがあるからブログは素晴らしいメディアだなって思えるわけです。
沖縄旅行の記録。風景編でした。
こうやって写真で見返すと、旅のさ中では感じられなかったものを感じられるようです。
こういうことがあるからブログは素晴らしいメディアだなって思えるわけです。
ブログ500日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)
beyourselflabo at 23:34|Permalink│Comments(0)
2018年10月08日
奥多摩の朝日に力をもらう。朝日に映える秋の花/てっつーの、お写んぽ写真館(9th blog in Oct.)
奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。
現時点で、朝の散歩コースが2つあります。
どちらも、小さな神社がゴール。
その内の一つは、山の裾野から朝日が差し込んでくる姿が何とも言えない場所にあります。
その神社の目の前で撮った写真をご紹介。
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
【最後に】
朝の散歩は、運動不足解消のために大切な時間になりました。
そんな散歩の中で四季の移ろいを味わう。
こうやってブログの記事にしながら、そんな喜びを再確認しました。
朝の散歩は、運動不足解消のために大切な時間になりました。
そんな散歩の中で四季の移ろいを味わう。
こうやってブログの記事にしながら、そんな喜びを再確認しました。
ブログ497日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)
beyourselflabo at 22:05|Permalink│Comments(0)
2018年10月03日
沖縄に行って来ました。向こうで出会った美味しいモノたちを写真でご紹介〜お写んぽ写真館(3rd blog in Oct.)
奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。
初の沖縄に行って来ました。
今回は短い滞在でしたが、その中で堪能した美味しいモノをご紹介。
【コーチング・セッションのご案内】
コーチング・セッションをお受けいたします。
対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。
初めての方にはサンプル・セッションもあります。
詳しくは、 こちらの記事 をご覧ください。
【沖縄グルメ】
今回は、結果として台風と台風の間を縫うかのような滞在になりました。
滞在したのは、本島の北寄り、名護の今帰仁(なきじん)という所。
あの美ら海水族館が比較的近い所です。
駆け足の滞在になりましたが、美味しいものに沢山出会うことができました。
コメル・コーヒーのモーニングセット。
「むぎ畑」(パン屋)のパンたち。
北山食堂の島豆腐、海ぶどう、ゴーヤチャンプル。
真喜屋の親子サンドと、あんバターサンド。
玉家の沖縄そば。
道の駅で出会ったニューハーフ(凄いネーミング!)。
【最後に】
初めての沖縄で、美味しいものに沢山出会えました。
旅の記録は、また改めて書きたいと思います。
ちょっと食べ過ぎなので、すこし内臓を休ませてあげようと思ってます。
ブログ492日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)
beyourselflabo at 19:54|Permalink│Comments(0)