半農半X

2018年10月25日

稲刈り体験をしてきました(27th blog in Oct.)


奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。


6月に田植えの体験させてくれた群馬の「すぎな農園」さんを訪ねて、その植えた稲の稲刈りをさせてもらってきました。

人生初の稲刈りです。


▼田植えの時の記事




【コーチング・セッションのご案内】 

コーチング・セッションをお受けいたします。

対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。

初めての方にはサンプル・セッションもあります。

詳しくは、  こちらの記事 をご覧ください。  



IMG_8873


【前橋へ】

すぎな農園さんの田圃があるのは、群馬県前橋市。

奥多摩の我が家からは、電車で片道4時間半かかります。 



IMG_8858


IMG_8836


IMG_8860


普段、奥多摩という田舎に住んでいるにもかかわらず、途中、車窓からの田舎な風景に癒されてしまいました。

お陰で、4時間半という長旅でしたが、全く退屈を感じず、あっという間に着いてしまいました。




【いよいよ稲刈り体験】

今回、収穫したのは「イセヒカリ」という品種。

不耕起栽培という手法で、敢えて手入れをしなかった田圃に植えた苗たち。

立派に育ってます。


IMG_8870

ノコギリみたいな刃のついた鎌で刈ります。

IMG_8851


ザクザクと。

この鎌は、押すと切れるんですね。

歯の向きから、引くと切れるのかと思ってました。

(でも、後で聞いたら、やっぱり引くのが正しいそうです。。。)

FullSizeRender



刈った稲は、下の写真のようにクロスさせて束ねます。

後で棒にかけて干すためです。

IMG_8866


IMG_8876


IMG_8882





【火の宴】

その日の夜は、たまたまですが、仲間内でバーベキューが企画されていて、僕も混ぜてもらいました。


焚き火を囲んで、

「火は、い~ね~」

なんて言いながら、美味しいお酒や食べ物たちに舌鼓を打ちました。

IMG_8900


その日は、僕の誕生日でもあったので、何とサプライズでバースデーケーキまで振る舞ってもらってしまいました。

FullSizeRender


こうして、穏やかな幸せに満ちた夜は更けていきました。




【最後に】

今年の春に田植えをさせていただいた田圃で、人生初となる稲刈り体験をしてきました。

一番学んだのは、長靴が必要!

靴下がもみ殻だらけになって、取るのが大変でした。。。

帰り際に「今度は脱穀においで」とお誘いいただいてしまい、また楽しみが増えましたとさ。


ブログ514日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)


beyourselflabo at 22:02|PermalinkComments(0)

2018年09月10日

トランジションタウン&チェンジザドリーム10周年記念シンポジウムに行って来ました。僕の2大人生のテーマが同じ根っこを持っていた!(11th blog in Sep)


奥魂(おくたま)で生きる人を応援する奥多摩コーチてっつーです。


僕にとっての「人生のテーマ」と言えるものが、大きく二つあります。

その認識が、この出会いで大きく変貌を遂げました。



【コーチング・セッションのご案内】 

コーチング・セッションをお受けいたします。

対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。

初めての方にはサンプル・セッションもあります。

詳しくは、  こちらの記事 をご覧ください。  



FullSizeRender


【運命めいた日程】

その週末は、奇しくも、僕がコーチを目指すきっかけとなった榎本英剛さん(ヒデさん)のワークショップを受けて、ピッタリ2年後の週末でした。


そして、このタイミングで、やはりヒデさんが日本に持ち込んだトランジションタウン(以下「TT」)やチェンジザドリーム(以下「チェンドリ」)の10周年イベントに足を運ばせてもらう。

何か、運命めいたものを感じてしまうのは僕だけでしょうか^_^




【2つのテーマが初めて交わった!】

ところで、僕の中で2つのテーマがあります。


コーチとして持っているテーマ。

人としての進化の底上げに貢献すること。


その一方で、半農半Xというコンセプト。

これは、現代のテクノロジーの進化の中で忘れ去られたかのように見えるところ。

TTのような動きは、そこと通じるところがある概念です。


僕の中で、この2本の柱は、それぞれ交わることの無い別々の流れのように感じていました。ずっと。



しかし、今回、初めて実際にTTの活動をされている方々と接する機会を持ち、この2つの流れが交わらないという認識は完全に間違いで、むしろこの2本は交わり得る。

彼らの意思や想いの使い方、存在感に、僕がコーチングを通じて思い描いている未来像の片りんを垣間見させていただいて、その可能性を実感させてもらえました。





【最後に】

TTとチェンドリの10周年記念イベントに参加させていただいて、非常に大きな氣付きを与えていただいたことについて書きました。

この2本が交わったことは、とても大きいです。僕にとって。励まされるというか。


そんなわけで、イベントそのものの内容については、別の機会、または別の方の発信に譲りたいと思います。


ブログ469日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)


beyourselflabo at 22:12|PermalinkComments(0)

2018年06月21日

初めて塩麹を仕込んでみた。驚くほど簡単で、僕でも作り方をご紹介できるほど(21/50blogs)


奥魂(おくたま)で生きる人を応援するコーチてっつーです。

ちょっと前に一世を風靡した「塩麹」。

今更の感はあるけど、作り方を教わったので、メモ代わりに作り方をご紹介したいと思います。



【コーチング・セッションのご案内】 

コーチング・セッションをお受けいたします。

対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。

初めての方にはサンプル・セッションもあります。

詳しくは、  こちらの記事 をご覧ください。  



FullSizeRender

材料】

麹:100g

塩:35g

水:適量


これだけw




【作り方】

煮沸消毒した保存瓶に塩と麹を入れる。

塩と麹がヒタヒタになるくらいまでの水を入れ、よく混ぜる。


時間を置くと、麹が水を吸うので、適宜、水を足して良い。


常温で保存して、できれば1日1回、混ぜる。

混ぜるときに、ついでに水の量を調整。


好みで、緩めに作ったり、固めに作ったりを水の量で調整する。


10日~14日ほどで出来上がる。


甘い香りに変わったら完成だそう。
(完成時の香りは、まだ未体験。)





【メモ】

今回は、麹150g:塩50gで仕込んだ。


麹は、無農薬米で作ったものが手に入ったので、それを使用。


塩は、赤穂の甘塩。

まぁ、普通に手に入るもので良いけど、精製塩じゃないほうが良いと思う。






【最後に】

塩麹を初めて仕込んだので、自分自身への覚え書きを兼ねて、ご紹介しました。


仕込み自体は、数分で終わるので、想像以上に簡単。


塩麹で下味を付けた鶏肉を。。。ニヤニヤ。


こういう自分で仕込むレパートリーを少しずつ増やしていきたいですね。


ブログ388日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)


beyourselflabo at 12:50|PermalinkComments(0)

2018年06月10日

昨年に続き、今年も群馬に田植えをしに行ってきました。半農半X生活の夢に向かって(10/50blogs)


奥魂(おくたま)で生きる人を応援するコーチてっつーです。

昨年、参加させていただいた、群馬の農家Tさんの田植えに今年も参加してきました。


▼昨年の様子
群馬で田植えをしてきたど〜!



【コーチング・セッションのご案内】 

コーチング・セッションをお受けいたします。

対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。

初めての方にはサンプル・セッションもあります。

詳しくは、  こちらの記事 をご覧ください。  


IMG_7380


【田植え体験をしてきました】

朝6時半の電車に乗って、群馬は前橋へ。

途中、小腹を満たすため、群馬らしい一品をガブリ。

FullSizeRender


4時間近く電車とバスを乗り継いで、遂に田圃へ到着。

IMG_7301


今年も、去年同様、ササニシキとイセヒカリを植えます。


FullSizeRender


FullSizeRender

小さな穴に苗が植わっていて、それを抜いて田圃に植えます。
今回は二十数名が集まりました。

Tさんも想定外の人数の多さだったようです。

IMG_7342


子供は泥遊び。

無視やカエルを捕まえたり。

最後は、田圃で泳ぎだしてましたw


FullSizeRender


FullSizeRender


お昼はTさんのお宅に移動して、みんなで食卓を囲みました。

写真は撮れなかったけど、去年、僕らが植えたお米で作ったおにぎりが出ました。

もしかしたら、自分が植えた苗から採れた米粒かもしれないと思うと、何とも言えない感動でしたよ。

FullSizeRender


戻ってきたら、あっという間に夜。

ビールを飲んで1日の働きを労いました。自分でw

IMG_7394




【最後に】

昨年に引き続き、Tさんの田植えを手伝ってきました。

いつか畑を持って、半農半X的生活を夢見ていますが、やはり、コメ作りをして、半農生活の達成だと思っています。

それに向けて、今年は稲刈りにも参加できるように。

Tさん、また遊びに行きます!



ブログ377日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)






beyourselflabo at 22:07|PermalinkComments(0)

2018年06月07日

今日も干されてます。(7/50blogs)


奥魂(おくたま)で生きる人を応援するコーチてっつーです。


去年の秋くらいから、しばらく、できてなかったことを再開してみました。



【コーチング・セッションのご案内】 

コーチング・セッションをお受けいたします。

対面でも、遠方の方はSkypeでも対応可能です。

初めての方にはサンプル・セッションもあります。

詳しくは、  こちらの記事 をご覧ください。  



FullSizeRender



再開したのは干し野菜作り。

去年の夏に始めたけど、いつの間にか続かなくなってたけど、日差しが強くなってきたら、また始めたくなったというわけ。


この日は、大根と玉ねぎを。


どちらも有機野菜なので、大根は皮付きのまま。


味噌汁を作るときなんかに大活躍してくれます^_^






【最後に】

干し野菜作りを再開したことについて書きました。

夏が近づくにつれ、食べ物の足も早くなってきたので、こういう知恵で野菜を余すところ無く活かしたい。


ってか、干し肉とかも作れるのかな?
調べてみよう。


ブログ374日連続更新中☆
(目標1,000日連続更新)




beyourselflabo at 13:04|PermalinkComments(0)